fc2ブログ

艸句会報:連雀(令和2年11月4日)

連雀句会(三鷹駅前コミュニティセンター)
兼題「記」

高点2句
身に入むや父の歳時記父の文字    春川 園子
禅寺の羅漢大笑神無月        坪井 信子

やがて吾も風となるべし冬の入り   坪井 信子
冬日射す堂宇に奉納千羽鶴      進藤 龍子
絵日記に嘘少しづつ冬近し      飯田 誠子
富士遠く鵯がひよ追ふ日和かな    向田 紀子
照紅葉忍び返しのある屋敷      春川 園子
会計原簿仔細に記さる文化の日    束田 央枝
冬ぬくし記文巧みのゆうきさん    安住 正子
大綿や記帳すませる喪の机      松成 英子
ガラス箱のやうなビル街銀杏散る   中島 節子
枇杷の花告知されたる死への生    横山 靖子
手記を読む拡大鏡や火の恋し     山本  潔
篁に風の寄りそふ秋燕忌       岡戸 林風

(清記順)

【一口鑑賞】身に入むや父の歳時記父の文字」園子さんの句。兼題「記」の句で人気を集めた。父親が使っていた歳時記を大事に保管している。久しぶりにページをめくって、メモ書きを見つけたのだろう。秋の気配の深まる中、懐かしい文字にじっと見入る作者の様子が目に浮かぶ。「冬日射す堂宇に奉納千羽鶴」龍子さんの句。句意は明快。一読してお堂の軒に飾られた千羽鶴の景が見えてくる。もちろん、コロナ禍終息への祈りを込めた千羽鶴に違いない。作者は90歳を過ぎてなお元気に、前を向いて句作りに励んでいる。
 「大綿や記帳すませる喪の机」英子さんの句。「大綿」はアブラムシ科の昆虫。体長2ミリ程度。白い綿状の分泌物をつけ、晩秋から冬にかけて宙を飛ぶ。雪虫、雪蛍、雪婆(ゆきばんば)などと呼ばれ、俳人には人気のある季語の一つ。この句は葬儀場が舞台。記帳を済ませたら、白い大綿が目の前をふと飛んでいったのだ。まるで死者の魂が漂うかのように。
 「篁に風の寄りそふ秋燕忌」林風さんの句。「秋燕忌」は角川書店創業者で俳人としても活躍した角川源義の忌日(10月27日)。〈篁に一水まぎる秋燕 源義〉にちなんでいる。それを踏まえて林風さんの句は詠まれた。こうした本歌取りは、和歌や連歌では意識的に行われる。この句は、南方へ旅立った燕の姿が想起されて切ない。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR