fc2ブログ

艸句会報:すみだ(令和2年11月25日)

すみだ句会(すみだ産業会館)
兼題「初時雨」

高点2句
母見舞ふ帰路のバス停夕しぐれ    福岡 弘子
寄り添へば傘一本で足る時雨     工藤 綾子

初しぐれ蕉庵跡の石蛙        岡戸 林風
冬の陽やステンドグラス修理終へ   川原 美春
吊橋の鋼千条冬の月         岡崎由美子
しつけ糸残る袂や七五三       福岡 弘子
エールを贈る十年日記買ふ夫に    工藤 綾子
菰巻の亀甲深き老の松        内藤和香子
語り合ふ日々の少なく群千鳥     山本  潔
懸崖菊百の蕾にある正気       髙橋 郁子
憂国忌余白ばかりの予定表      松本ゆうき
するすると林檎を剥きし亡夫の指   大浦 弘子
通なふりワイン解禁待ちどほし    三宅のり子
背の君と一合づつの温め酒      貝塚 光子

(清記順)

【一口鑑賞】吊橋の鋼千条冬の月」由美子さんの句。余計な説明はいらないだろう。上五と中七の措辞で近代の吊橋の形状を見事に言い留めている。どこの吊橋であるか、などどと尋ねるのは野暮というもの。読み手のそれぞれの記憶の中にある吊橋を思い浮かべればいい。寒々とした冬の夜空に浮かぶ月は寂しくもあり美しくもある。硬質な感じの吊橋と冬の月が絵になっている。詩人ならではの一句。
 「しつけ糸残る袂や七五三」福岡弘子さんの句もシンプルな表現の中に、情景が浮かぶ。嬉しそうな七五三の女の子とちょっと緊張した面持ちの若夫婦。よく見ていると女の子の着物の袂がなんだかおかしい。日頃から着物に慣れている作者には、しつけ糸が残っていることくらいはすぐに分かったのだろう。ちょっとした違和感を即座に詠んだ。
 「懸崖菊百の蕾にある正気」郁子さんの句。懸崖菊は、幹や茎が根の位置より低く、崖のように垂れ下がって咲く造形が美しい。そんな菊の今にも咲きそうな無数の蕾をじっと見つめている作者が感じ取ったものは「正気」。至って整然と咲こうとしている菊の意識みたいなものだろうか。対象をよく見ているうちに、ふと言葉を賜ったような一句。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
3位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR