fc2ブログ

艸句会報:若草(令和3年1月)

若草通信句会
兼題「信」

高点1句
毛糸編む編めば睡魔の来てすわる   飯田 誠子

初釣りの魚信定かに竿の先      岡戸 林風
寒の雨路面に滲む赤信号       沢渡  梢
羽子高く突いて未来を見に行かむ   山本  潔
朝の日のとびつく信濃冬林檎     飯田 誠子
降りしきる雪の隠せる信号機     安住 正子
白障子碁笥の木目のきはやかに    新井 洋子
本当は森で眠つてゐたき熊      市原 久義
病よき夫と炬燵に猪口ふたつ     石田 政江
息詰めて雪の深さを信じけり     坪井 信子
言ふならば小原庄助三が日      松本ゆうき
神在す立山三山初景色        吉﨑 陽子
手締めする事もかなはず去年今年   新井 紀夫
耳鳴りの幾万匹の寒夜かな      針谷 栄子

(清記順)

【一口鑑賞】1月7日に緊急事態宣言が再発令されたことに伴い、9日に予定していた若草句会はF A Xによる通信句会となった。そんな中で最も人気を集めたのが誠子さんの句。「毛糸編む編めば睡魔の来てすわる」。冬の季語「毛糸編む」を上五に置きながら、居眠りをしている作者自身をコミカルに詠んでいる。中七、下五の畳みかけるような措辞が心地よく、ユーモアにあふれている。
 「本当は森で眠つてゐたき熊」久義さんの句。「熊」が冬の季語。冬は山奥の洞穴に籠るが、昨年後半から人里で熊の目撃情報が相次いでいる。団栗が不作で餌を求めてやってくるらしい。また、コロナ禍の影響で山歩きをする人が増えて熊に襲われるケースもあるという。この句は、そんな事情を踏まえているのだろう。地球の気候変動は動植物にも変化をもたらす。熊への思いやりを感じさせる一句。
 「神在す立山三山初景色」陽子さんの句。「立山」は北アルプス北部の山の総称で、雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)からなる。これに南の浄土山、北の別山(べっさん)を合わせたのが「立山三山」。北陸の広大な山岳地帯は「神在す」領域と言っていい。富山県に暮らす作者。ここの初景色にコロナ禍の終息を祈ったに違いない。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR