艸句会報:東陽(令和3年2月)
東陽通信句会
高点2句
広場より迷子のしやぼん玉ひとつ 岡崎由美子
ぶらんこを漕がねば風の音ばかり 飯田 誠子
みちのくに山笑ふ日は何時来るや 中川 照子
魚は氷に上りピエロは公園に 安住 正子
声立てて笑ふ幼児や春立てり 長澤 充子
ヒヤシンス昔のままの喫茶店 岡崎由美子
生き過ぎと思へどうれし梅ひらく 堤 やすこ
消毒の手の甲さする余寒かな 山本 潔
水の春焦土の記憶遠くして 岡戸 林風
物音の増えて薄氷流れ出す 野村えつ子
きらきらと川よこたはる春隣 斎田 文子
春雪は天の恋文ゆらり降れ 松本ゆうき
熊笹に雪解雫の二分音符 新井 洋子
かげろふや家がだんだん遠くなる 飯田 誠子
外来語ふえて建国記念の日 中島 節子
花菜風下校チャイムを運びくる 向田 紀子
(清記順)
【一口鑑賞】「ぶらんこを漕がねば風の音ばかり」誠子さんの句。「ぶらんこ」が春の季語。中国の鞦韆(しゅうせん)が日本に伝わり、「ふらここ」「ふらんど」などとも呼ばれる。ぶらんこを漕ぐ楽しさはいかにも春らしいが、この句のぶらんこはなぜか止まっている。作者はそこに座ってただ春風が吹く音を聴いているのである。そこはかとない愁いさえ感じさせるのは、コロナ禍が背景にあるからかもしれない。「魚は氷に上りピエロは公園に」正子さんの句。「魚氷に上る」は七十二候の一つ。太陽暦で2月14日ごろからの5日間に当たり、水が温み始めると、氷の割れ目から魚が躍りでることを示している。このころになると、人々の動きも活発になる。この句は、大道芸人のピエロが公園にやってきたことを言っているだけなのだが、ただそれだけで心が浮き浮きしてくる。カラフルなピエロの服装やユニークな表情が目に浮かんでくるからだろう。(潔)
高点2句
広場より迷子のしやぼん玉ひとつ 岡崎由美子
ぶらんこを漕がねば風の音ばかり 飯田 誠子
みちのくに山笑ふ日は何時来るや 中川 照子
魚は氷に上りピエロは公園に 安住 正子
声立てて笑ふ幼児や春立てり 長澤 充子
ヒヤシンス昔のままの喫茶店 岡崎由美子
生き過ぎと思へどうれし梅ひらく 堤 やすこ
消毒の手の甲さする余寒かな 山本 潔
水の春焦土の記憶遠くして 岡戸 林風
物音の増えて薄氷流れ出す 野村えつ子
きらきらと川よこたはる春隣 斎田 文子
春雪は天の恋文ゆらり降れ 松本ゆうき
熊笹に雪解雫の二分音符 新井 洋子
かげろふや家がだんだん遠くなる 飯田 誠子
外来語ふえて建国記念の日 中島 節子
花菜風下校チャイムを運びくる 向田 紀子
(清記順)
【一口鑑賞】「ぶらんこを漕がねば風の音ばかり」誠子さんの句。「ぶらんこ」が春の季語。中国の鞦韆(しゅうせん)が日本に伝わり、「ふらここ」「ふらんど」などとも呼ばれる。ぶらんこを漕ぐ楽しさはいかにも春らしいが、この句のぶらんこはなぜか止まっている。作者はそこに座ってただ春風が吹く音を聴いているのである。そこはかとない愁いさえ感じさせるのは、コロナ禍が背景にあるからかもしれない。「魚は氷に上りピエロは公園に」正子さんの句。「魚氷に上る」は七十二候の一つ。太陽暦で2月14日ごろからの5日間に当たり、水が温み始めると、氷の割れ目から魚が躍りでることを示している。このころになると、人々の動きも活発になる。この句は、大道芸人のピエロが公園にやってきたことを言っているだけなのだが、ただそれだけで心が浮き浮きしてくる。カラフルなピエロの服装やユニークな表情が目に浮かんでくるからだろう。(潔)
- 関連記事
-
- 艸句会報:かつしか(令和3年2月28日) (2021/03/02)
- 艸句会報:東陽(令和3年2月) (2021/02/28)
- 艸句会報:若草(令和3年2月13日) (2021/02/14)