fc2ブログ

艸句会報:すみだ(令和3年5月)

すみだ通信句会
兼題「青葉」

高点2句
渓谷をトロッコ列車青葉風      長澤 充子
鈴蘭は小さき風の拠りどころ     岡戸 林風

山裾に棚田広ごる青葉風       内藤和香子
溪深く青葉の闇を濃くしたり     岡戸 林風
なに見るやはつかに笑ふ昼寝の子   松本ゆうき
青葉寒橅の林に水の音        髙橋 郁子
えごの花散るや雨戸を閉める音    山本  潔
地を蹴つて進む二輪車若葉風     岡崎由美子
木曽路行く青葉の谷よ舟唄よ     大浦 弘子
「多忙です」と言ひつつ作る白玉を  貝塚 光子
逆上がりに挑戦の子や若葉風     長澤 充子
兄弟は良きライバルや柏餅      福岡 弘子
田を均す漣美しき代田かな      工藤 綾子
門朽ちし関所の跡や月見草      桑原さかえ

(清記順)

【一口鑑賞】渓谷をトロッコ列車青葉風」充子さんの句。兼題「青葉」に合わせ、かつての旅で乗ったトロッコ列車を思い出しながら詠んだのだろう。余計なことは言わず、シンプルな詠みぶりに好感が持てる。ただ、下五は「青嵐」「若葉風」でも成り立ちそうだ。「青葉風」を「青葉」の傍題にしている歳時記は少ない。いまひとつ季語としての働きが弱いからではないか。「溪深く青葉の闇を濃くしたり」林風さんの句。この「青葉」は新緑のころに比べて夏もいくらか深まったことを感じさせる。渓の深さや闇の濃さを言うことで「青葉」を心象的に捉えているからだろう。いつ見ても緑は美しいが、季節のうつろいの中で微妙な変化を感じ取ることが俳句を詠む醍醐味でもある。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
274位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
8位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR