艸句会報:若草(令和3年6月12日)
若草句会(亀有 ギャラリー・バルコ)
兼題「蛇の衣」
高点1句
お持たせのどら焼なれば古茶を濃く 市原 久義
椅子三つ余りしままに夏来る 吉﨑 陽子
ががんぼになりて道後の湯に浮かぶ 松本ゆうき
暑き日の真昼やカメレオンの黙 坪井 信子
夏草やインコの墓の当たり棒 沢渡 梢
蛇の衣寺の大樹の真暗闇 新井 紀夫
神木に向けぬ尾の先蛇の衣 針谷 栄子
新茶汲む古りし湯呑の箆の痕 市原 久義
蟻地獄音なく砂の動きけり 安住 正子
小梅採る夕日の中に夫のゐて 石田 政江
火蛾闇を食ひちぎらむと夜の市場 山本 潔
青嵐空の混み合ふ副都心 新井 洋子
蟻塚や賢く生きること難し 飯田 誠子
天上の友と語らん燕子花 岡戸 林風
【一口鑑賞】「お持たせのどら焼なれば古茶を濃く」久義さんの句。どら焼は日本人のポピュラーなお菓子である。人気アニメの主人公、ドラえもんの大好物としても知られる。この句は、お客さんがお土産に持ってきてくれたどら焼を早速いただこうというのだが、「古茶を濃く」に作者の気持ちが感じられる。「古茶」も夏の季語。気に入っているお茶と好物のどら焼を前に気心の知れた来客との会話が弾む。「夏草やインコの墓の当たり棒」梢さんの句。子どもの頃の思い出だろうか。かわいがっていたインコが死んでしまい庭に埋めたのである。アイスキャンディーの「当たり」のマークが付いた棒を立ててお墓の目印にした。少女にとっては宝物のような「当たり棒」だったが、インコを弔う純真な心を代弁しているようだ。「夏草や」の切れが場面を浮き立たせる。(潔)
兼題「蛇の衣」
高点1句
お持たせのどら焼なれば古茶を濃く 市原 久義
椅子三つ余りしままに夏来る 吉﨑 陽子
ががんぼになりて道後の湯に浮かぶ 松本ゆうき
暑き日の真昼やカメレオンの黙 坪井 信子
夏草やインコの墓の当たり棒 沢渡 梢
蛇の衣寺の大樹の真暗闇 新井 紀夫
神木に向けぬ尾の先蛇の衣 針谷 栄子
新茶汲む古りし湯呑の箆の痕 市原 久義
蟻地獄音なく砂の動きけり 安住 正子
小梅採る夕日の中に夫のゐて 石田 政江
火蛾闇を食ひちぎらむと夜の市場 山本 潔
青嵐空の混み合ふ副都心 新井 洋子
蟻塚や賢く生きること難し 飯田 誠子
天上の友と語らん燕子花 岡戸 林風
【一口鑑賞】「お持たせのどら焼なれば古茶を濃く」久義さんの句。どら焼は日本人のポピュラーなお菓子である。人気アニメの主人公、ドラえもんの大好物としても知られる。この句は、お客さんがお土産に持ってきてくれたどら焼を早速いただこうというのだが、「古茶を濃く」に作者の気持ちが感じられる。「古茶」も夏の季語。気に入っているお茶と好物のどら焼を前に気心の知れた来客との会話が弾む。「夏草やインコの墓の当たり棒」梢さんの句。子どもの頃の思い出だろうか。かわいがっていたインコが死んでしまい庭に埋めたのである。アイスキャンディーの「当たり」のマークが付いた棒を立ててお墓の目印にした。少女にとっては宝物のような「当たり棒」だったが、インコを弔う純真な心を代弁しているようだ。「夏草や」の切れが場面を浮き立たせる。(潔)
- 関連記事
-
- 艸句会報:すみだ(令和3年6月23日) (2021/06/24)
- 艸句会報:若草(令和3年6月12日) (2021/06/13)
- 艸句会報:連雀(令和3年6月) (2021/06/13)