fc2ブログ

艸句会報:かつしか(令和3年6月27日)

かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「螢」

高点2句
片膝を立てて無言の草取女      近藤 文子
十薬を時にしみじみ見ることも    小野寺 翠

青葉闇祠に猫の昼寝かな       中山 光代
夏のれん軽く背伸びの裳裾見ゆ    近藤 文子
接種終へ踏み出す一歩街薄暑     小野寺 翠
別るるはまた逢ふために姫螢     山本  潔
ほうたるの飛び交う里や長屋門    佐治 彰子
思ひ出の南部風鈴吊るしけり     千葉 静江
竹ばうき躱しかはして初螢      西川 芳子
築庭にそつと置きたる螢籠      高橋美智子
コロナ禍の気晴らしとなり缶ビール  西村 文華
梅雨寒や早よ寝るが勝ち明日は晴   五十嵐愛子
草叢に神も御座すや螢の火      伊藤 けい
噴水の風のかたちにへこみたり    平川 武子
ややあつて泡の一つや水中花     笛木千恵子
小走りに駅へ駆け込む夏帽子     片岡このみ
父の句に出会ふ歳時記梅雨夕焼    新井 紀夫
風鈴やふはりと白のチマチョゴリ   霜田美智子
自転車ではるばる螢狩へゆく     三尾 宣子
あめんぼう雨の水輪に輪を重ね    新井 洋子
関口の小さき庵や群れ螢       山田 有子

(清記順)

【一口鑑賞】思ひ出の南部風鈴吊るしけり」静江さんの句。「南部風鈴」は岩手県の伝統工芸品。南部鉄器の風鈴はずしりとした重みがあり、「リーン」と奥行きのある音を出す。いかにも涼しそうだ。作者にとっては愛着のある風鈴なのだろう。この句は、一句一章のシンプルな詠みぶりがいい。上五〜中七の措辞が読み手の想像をかき立てる。「風鈴やふはりと白のチマチョゴリ」霜田さんの句も風鈴を詠んでいる。こちらは朝鮮の民族衣装、チマチョゴリとの取り合わせ。「風鈴や」で涼しげな場所が想像される。そこに白いチマチョゴリの女性が現れる。「ふはりと」の措辞によってその姿がより具体的に描かれる。この句は二句一章と呼ばれ、俳句の基本的な形と言っていい。(潔)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
274位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
8位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR