艸句会報:かつしか(令和4年2月27日)
かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「本」
印象句
恐竜の跳び出す絵本春炬燵 新井 洋子
【一口鑑賞】春が来てもまだ寒さがぶり返すかもしれないと思うと、なかなかしまえずに使っているのが「春炬燵」。掲句は兼題「本」から発想して「跳び出す絵本」と取り合わせた。作者自身の思い出のなかにある絵本なのかもしれない。いきなり「恐竜の」と書かれると、読み手としては興味をそそられる。寒さが同居している時期の微笑ましい一場面を「春炬燵」がうまく演出してくれた。(潔)
棟上げの手締め一本春立てり 霜田美智子
紅梅を店の看板娘とも 西村 文華
家事机に母を労ふチューリップ 高橋美智子
膏薬をペタペタ貼つて冬逝かす 三尾 宣子
陽炎や河豚供養碑のふくふくと 五十嵐愛子
星掬ひ小雪纏うて露天の湯 近藤 文子
海見ゆる丘にぽつぺん吹いてをり 笛木千恵子
花豆のふつくら煮ゆる寒の内 千葉 静江
甥の名は「大」一文字や松の芯 伊藤 けい
文庫本の進まぬページ目借時 平川 武子
脊柱に捻子三本や古希の春 西川 芳子
囀を鳥の本音と思ふべし 山本 潔
瞼ぬらす文七元結春の宵 佐治 彰子
紅椿遠き記憶に灯をともす 新井 洋子
春の夢一本道に迷ひけり 松本ゆうき
春遅き塩田平の鯉づくし 新井 紀夫
(清記順)
兼題「本」
印象句
恐竜の跳び出す絵本春炬燵 新井 洋子
【一口鑑賞】春が来てもまだ寒さがぶり返すかもしれないと思うと、なかなかしまえずに使っているのが「春炬燵」。掲句は兼題「本」から発想して「跳び出す絵本」と取り合わせた。作者自身の思い出のなかにある絵本なのかもしれない。いきなり「恐竜の」と書かれると、読み手としては興味をそそられる。寒さが同居している時期の微笑ましい一場面を「春炬燵」がうまく演出してくれた。(潔)
棟上げの手締め一本春立てり 霜田美智子
紅梅を店の看板娘とも 西村 文華
家事机に母を労ふチューリップ 高橋美智子
膏薬をペタペタ貼つて冬逝かす 三尾 宣子
陽炎や河豚供養碑のふくふくと 五十嵐愛子
星掬ひ小雪纏うて露天の湯 近藤 文子
海見ゆる丘にぽつぺん吹いてをり 笛木千恵子
花豆のふつくら煮ゆる寒の内 千葉 静江
甥の名は「大」一文字や松の芯 伊藤 けい
文庫本の進まぬページ目借時 平川 武子
脊柱に捻子三本や古希の春 西川 芳子
囀を鳥の本音と思ふべし 山本 潔
瞼ぬらす文七元結春の宵 佐治 彰子
紅椿遠き記憶に灯をともす 新井 洋子
春の夢一本道に迷ひけり 松本ゆうき
春遅き塩田平の鯉づくし 新井 紀夫
(清記順)
- 関連記事
-
- 艸句会報:東陽(令和4年2月) (2022/03/02)
- 艸句会報:かつしか(令和4年2月27日) (2022/02/27)
- 艸句会報:船橋(令和4年2月23日) (2022/02/26)