fc2ブログ

艸句会報:東陽(令和4年10月22日)

東陽句会(江東区産業会館)
兼題 折句ひあな 例句/灯が洩れて秋の簾となりにけり
   詠込「文」

印象句
することのなくて耳かく小春かな   堤 やすこ
【一口鑑賞】一読してすっと心に入ってきた。ただ耳をかいただけのことなのに真実味がある。上五から中七への句またがりにも淀みがない。下五に置いた「小春かな」が効いている。初冬の季語で、本格的な冬の寒さに向かう前の、暖かさの戻る日和を言う。俳句は十七音の短い詩型だから、多くを言うことはできない。この句は「することのなくて」のシンプルな言葉がそれらしい情景を浮かび上がらせた。この秋、作者はめでたく卒寿になられた。(潔)

冷やかに朝の浦町なまこ壁      岡戸 林風
路地裏の耳かけ地蔵菊日和      斎田 文子
一葉落つ朝の散歩の永田町      山本  潔
アルバムに一通の文秋深し      岡崎由美子
新聞のまづ漫画より文化の日     中島 節子
比叡にも悪僧をりし流れ星      中川 照子
実柘榴や弁士碑文の露西亜文字    松本ゆうき
高速の船に乱るる鴨の陣       新井 紀夫
仏手柑ありがたしとも怖しとも    新井 洋子
火恋し削除に終はる夜のスマホ    向田 紀子
秋深し写真の裏の父の文字      堤 やすこ
付け文といふ遠き日や葉鶏頭     飯田 誠子
日の燦と赤き色増す七竈       安住 正子

(清記順)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
999位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
26位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR