fc2ブログ

艸句会報:かつしか(令和4年10月23日)

かつしか句会(亀有地区センター)
兼題「時雨」

印象句
裏木戸を通り過ぎたる時雨かな    三尾 宣子
【一口鑑賞】兼題「時雨」で詠まれた一句。冬の初めにさっと降ってはさっと上がる雨。北西の季節風が山地に当たって雨雲をつくり、山から山へ移動して行く。ことに京都の時雨は名高い。得体の知れない何者かがやって来る気配を感じた作者。やがて雨がパラパラっと音を立てて通り過ぎていったのだ。今や「裏木戸」のある家は珍しい。旅先の宿での体験を思い起こして詠んだのかもしれない。「時雨」がまるで生き物のように感じられる。(潔)

子育ての担い手ばかり敬老会     高橋美智子
豊の秋禿頭くもりなく光り      新井 洋子
竹垣を組む地下足袋や昼の虫     伊藤 けい
しやりしやりと研ぐ包丁や菊日和   片岡このみ
時雨るるや化野までの人力車     五十嵐愛子
時雨来て奥社は遠き杉並木      佐治 彰子
時雨るるや船のワイパーこきこきと  霜田美智子
対岸を子らの走りて片時雨      西川 芳子
空澄むや東京港のコンテナ船     笛木千恵子
時雨るるや積み荷の多き宅配車    山本  潔
時雨忌や俳句齧りて遠き道      小野寺 翠
柿喰らふ添削の朱にうなづきつ    近藤 文子
ジョギングの肩怒らせて朝時雨    西村 文華
時雨るるや無我の境地の座禅かな   新井 紀夫

(清記順)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
999位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
26位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR