fc2ブログ

艸句会報:かつしか(令和4年12月25日)

かつしか句会(亀有学び交流館)
兼題「五」

印象句
ボーナスや五黄の寅の娘来る     西村 文華
【一口鑑賞】「五黄(ごおう)の寅」は九星気学と干支の占いにおいて、強い運勢を持つ年に生まれた人を指す。近年では1950年(昭和25)、1986年(昭和61)、そして2022年(令和4)が該当する。この句は「ボーナスを持って五黄の寅の娘が遊びに来た」と解釈した人が多かったが、実はそうではなく、最近4人目にして初めて女のお孫さんが誕生した喜びを詠んだという。兼題「五」から「五黄の寅」への発想がユニーク。おめでとうございます。(潔)

小流れに攩(たも)持つ子ども小春空 伊藤 けい
煌めきだす聖夜の湾や展望台     五十嵐愛子
心充つ大根一本使ひ切り       新井 洋子
伝説の北信五山眠りけり       霜田美智子
着ぶくれて有馬記念の五点買ひ    山本  潔
あと五年生きると見込み日記買ふ   新井 紀夫
するめ焼くストーブ列車五能線    片岡このみ
冬の月三百六十五歩の跡照らす    近藤 文子
下仁田の葱買ふための遠まはり    小野寺 翠
病室の窓を横切る枯葉かな      西川 芳子
何時からか赤出汁仕立て納豆汁    西村 文華
玲瓏たる冬満月やひとり鍋      佐治 彰子
雪時雨旅の終りの石舞台       高橋美智子
薬飲む水から白湯に冬の朝      三尾 宣子

(清記順)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR