fc2ブログ

艸句会報:若草(令和5年1月14日)

若草句会(ギャラリー バルコ)
兼題「亀・有」

印象句
ラメ入りの亀甲のへり畳替      霜田美智子
【一口鑑賞】「ラメ」の語源はフランス語。箔を施して金や銀の光沢を持たせた糸をラメ糸と呼ぶ。この句は、兼題の文字からラメ糸を折り込んだ亀甲模様の畳の縁(へり)を発想して詠まれた。「畳替」は仲冬の季語。近年は和室のある家も減っているが、正月を前に畳の表を替えれば気持ちも改まるというものだ。キラキラ光る畳の縁が趣のある冬座敷をも連想させる。〈亀のえさ有りますの札春近し〉も同じ作者の句。題詠は発想力が物を言う。(潔)

庭枯るる一枝一枝のよく透けて    石田 政江
モビールのじつとしてゐる寒の入   飯田 誠子
健やかに二人ゐてこそ老の春     新井 洋子
橋二つ越えてバルコや初句会     松本ゆうき
瀬戸内の兎の島へ旅心        岡戸 林風
「若草」へ身の引きしまる初句会   片岡このみ
冬北斗夢追ひ人のビスケット     吉﨑 陽子
寒紅差す有り難うと逝けたなら    沢渡  梢
吾がための一と日セーター新調す   安住 正子
亀甲の風呂敷包み年始客       市原 久義

 針谷栄子さんを悼み
茶の花や一輪ことに凛として     山本  潔
亀有はむかし亀無亀鳴けり      新井 紀夫
亀のえさ有りますの札春近し     霜田美智子

(清記順)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
744位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
19位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR