fc2ブログ

艸句会報:若草(令和5年4月8日)

若草句会(俳句文学館)
兼題「通」 席題「竹の秋」

印象句
警策や春睡に陥いらん時       新井 紀夫
【一口鑑賞】「警策」は「きょうさく」または「けいさく」と呼ばれる。禅宗において、座禅のときに用いられる扁平な棒状の道具のこと。座禅中に駄気や眠気から覚まさせるために、僧がこれで肩のあたりを打つ。馴染みの寺で月に一度、座禅に励む作者。睡魔に襲われ、今まさに眠りに落ちようとした時に警策に叩かれたのである。「春睡」は「春眠」の傍題。春はどの時間帯でも眠くなるが、この句はその瞬間を詠んだ。中七以降の句またがりも上手くいった。(潔)

心づくしの手話の通訳花だより    吉﨑 陽子
山吹の咲きて塞がる獣道       飯田 誠子
参道に寅さんのこゑ草団子      石田 政江
花疲れほのと明るき小料理屋     霜田美智子
花好きの母の忌日よ花祭       新井 洋子
花冷えの施設訪ふ人も無く      市原 久義
裏通り表通りの花水木        山本  潔
幾度も「彼我」通読や春の宵     安住 正子
木通咲き海の風くる切通し      岡戸 林風
天上の供花と思ほゆ桜かな      沢渡  梢
鉄砲隊ありし辺りや竹の秋      新井 紀夫
たんぽぽの絮のごとくに生きたしや  松本ゆうき
生け垣に見慣れぬ鳥や竹の秋     片岡このみ

(清記順)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
999位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
26位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR