fc2ブログ

艸句会報:すみだ(令和5年4月26日)

すみだ句会(すみだ産業会館)
兼題:「今・日・和」(任意に詠み込み)

印象句
カヤック漕ぐ掛け声高く夏に入る   長澤 充子
【一口鑑賞】カヤックは水上のスポーツやレジャー用の一人乗りの小舟。もともと北極圏の先住民族が海で猟をするために使われていた。クローズドデッキのなかに足を前方に伸ばして坐り、両端に水かきのついたパドルと呼ばれる櫂で漕ぎながら進む。カヌーの一種と捉えれば夏の季語ともなり得るが、この句はあくまで「夏に入る」が主題。川で高校生たちがカヤックの練習をする様子を見かけた作者。掛け声の高さに夏の到来を感じて素直に書きとめた一句。(潔)

今を詠む句帳片手に目借時      岡戸 林風
囀や古刹に古き投句箱        福岡 弘子
啄木忌菊坂下のいり豆屋       髙橋 郁子
足場組む鳶の若さや風光る      内藤和香子
木の芽和頷くだけの味見役      岡崎由美子
庭荒れて生り放題の夏蜜柑      長澤 充子
夏はじめ駅のピアノの三和音     江澤 晶子
光から光へ鳥や潮干潟        山本  潔
病室の夫励まさん若葉道       貝塚 光子
山吹や雨に和らぐカフェテラス    大浦 弘子
蚕豆や今日一日の夢のあと      松本ゆうき

(清記順)
※次回(5月24日)の兼題はテーマ「下町の川」
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR