fc2ブログ

花暦句会報:木場(平成28年1月23日)

花暦:木場句会(平成28年1月23日 江東区産業会館)

高点句
初雪や出窓に越前竹人形(岡戸良一)
ここにきて生き急ぐなよ竜の玉(堤 靖子)
狐鳴く水なき川の暮れており(野村えつ子)
厄年は疾(と)うに卒業おらが春(浅野照子) 


(寸評)1句目は福井県の若狭を旅した思い出をもとに詠まれた。今年の東京の初雪を見て、とっさに越前竹人形が作者の目に浮かんだという。思い出の中の情景を心の引き出しに残しておけば、俳句の材料になることを教えてくれる。2句目は作者の心情を素直に詠った。「竜の玉」は庭の下草などに植える竜の髯の実。艶やかな瑠璃色で「竜が守っている玉」と言われる。3句目はこの日の席題「狐」で詠んだ句。枯れた川の夕暮れに「狐鳴く」が見事に呼応している。作者は写生の名手。4句目は老いをユーモラスにおおらかに詠んでいる。「おらが春」で一茶にも思いをはせる。<K>
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

艸俳句会

Author:艸俳句会
艸俳句会のWeb版句会報。『艸』(季刊誌)は2020年1月創刊。
「艸」は「草」の本字で、草冠の原形です。二本の草が並んで生えている様を示しており、草本植物の総称でもあります。俳句を愛する人には親しみやすい響きを持った言葉です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
艸俳句会カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
小説・詩
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR